Service engineer-サービスエンジニア職

毎日が発見の連続で
夢中になれる理想の環境

山本永吉

仕事内容

点検から指導まで、現場を支える空調サービスの役割

業務内容は主に建物の空調・給排水・衛生設備の点検、修理業務、緊急対応を行っています。一番メインで扱う設備は空調です。具体的な点検の内容としては、フィルターの清掃、冷暖房の効き具合の確認、温度差の有無、異音の有無、風が出る部分の詰まりによる風量低下がないかなどを、点検票に基づいて丁寧に確認しています。故障して停止してしまう前に不具合を発見し、修理の提案を行うことで、最悪の事態を未然に防ぐことを心がけています。

最近は指導係として1年目の新人と一緒に現場をまわることも増えてきました。これまで自分が先輩方から教えていただいたことを、今度は自分が新人にしっかり伝えていくことで、現場全体のレベルアップにつながるよう意識しています。技術だけでなく、点検の丁寧さやコミュニケーションの大切さなども伝えていきたいと考えています。 また、緊急対応では自社のコールセンター(EMセンター)からの連絡を受けて現場に急行することもあります。幅広いトラブルに対して応急処置を行ったうえで、必要に応じて修理を実施しています。

仕事のやりがい

自分の手で動かす、安心と信頼のメンテナンス

一番やりがいを感じるポイントは、故障した機械を自分で診断・修理し、正常に運転を再開できたときです。やりがいと同時に達成感も感じます。また、サービスマンはお客様と身近な関係にあるため、修理後にお客様が見せてくれる笑顔にいつも嬉しい気持ちになります。 さらに、経験を重ねる中で対応できる業務の幅が広がり、「自分で何でもできるようになった」と実感できることも、大きなやりがいにつながっています。自分の手を動かす仕事ということもあり、できることが増えるたびに、自分の成長を実感できる仕事だと感じています。

入社動機

営業志望だった文系学生が見つけた、自分に合う仕事との出会い

文系の大学に通っていたため、「就活=営業職」というイメージが強く、当初は営業職を中心に就職活動を進めていました。しかし、会社説明会に参加した際にさまざまな職種があり、文系出身の方も現場で活躍されていると知り、「営業するだけでなく、機械いじりのような仕事も実は自分に向いているのでは?楽しいのではないか?」と思うようになりました。 職種の幅が広いことが最終的な決め手となり、自分に本当に合った仕事に出会えると感じて入社を決意しました。また、インフラを支える仕事としての社会貢献度の高さも、大きな志望動機のひとつです。

1日のスケジュール

8:30

出勤・事務作業

出勤後はまずメールの確認・返信を行い、緊急の連絡やお客様からの問い合わせに迅速に対応します。

9:30

移動

使用する工具の確認など当日の準備を行った後、最初の現場へ出発します。

11:30

点検・修理~移動

不具合があった現場へ行き、空調の修理業務を行います。不具合の内容に応じて臨機応変に対応します。

12:00

休憩~移動

昼休憩をしっかりと取り、リフレッシュした後、午後の業務に備えて次の現場へ移動します。

13:00

点検・修理~移動

スケジュールに基づいて点検を行います。施設によって空調の大きさや仕様が異なるので面白いです。

16:00

帰社・スケジュール策定

会社に戻り、事務作業に入ります。スケジュールの調整も担当しており、現場同士の位置関係を考慮しながら組んでいきます。

17:30

翌日準備・退勤

お客様への説明資料として、報告書・見積書・点検表などの書類作成を行い、次の日の予定に基づいて資材・機材を積み替えて、退勤します。

入社して良かったこと

技術と人の温かさがそろった、学び続けられる理想の職場

最初は不安もありましたが、研修やOJTを通じて丁寧に教えていただき、技術や知識が身につきやすい環境だと感じました。また、業務の幅が広いため、毎日新しい知識や技術を吸収でき、勉強の毎日で夢中になれる仕事だと思います。まさに「手に職をつける」とはこういうことなのだと、日々の仕事を通して強く実感しています。

さらに、社員同士の距離が近く人間関係も良好で、人の温かさを感じられる職場です。花見や忘年会、加入している健康保険組合主催の野球大会など、社内イベントも多く、交流の機会があるのも魅力の一つです。

メッセージ

理系も文系も関係ない。“面白い”が成長につながる

サービスマンの仕事は幅広い業務があり難しさもありますが、その分やりがいがあり、新しいことに挑戦できる環境です。興味が出ると、プライベートでも気になって調べものをしてしまうほど楽しいと感じています。新しい現場で設備の断面図を見て構造を理解するのも楽しく、毎日が発見の連続です。
知識に関しても、電流の計算など必要なことはその都度も使うタイミングで丁寧に教えてもらえるので、「文系理系出身ってそんなに関係あるのかな?」という感覚です。学校での勉強とはまったく別物の実践的な知識が多く、自分でも驚くほど自然に身についていきます。文系理系問わず興味がある方には本当におすすめの仕事です

PEOPLE

人を知る

太平エンジニアリングでは様々な職種のプロフェッショナルが活躍しています。