maintenance-メンテナンス職

専門知識を武器に設備の
安全と安心を守る仕事

坂本航平

仕事内容

建物設備の安定稼働を支える、保守・点検・改修提案の仕事

私の仕事は、建物にあるさまざまな設備を対象に、年間の保守スケジュールを立てることから始まります。その計画をお客様にご提案し、ご契約をいただいたうえで、定期的な点検や保守を進めていきます。 現場では常駐スタッフが点検を行っており、そのスタッフの管理も大切な役割です。入社したばかりの頃は、自分自身も現場に入り、点検の流れを実際に体験する期間があります。
点検の中で老朽化や改善が必要な設備が見つかれば、改修工事のご提案やお見積りを作成します。必要に応じてお客様や協力会社と打ち合わせをしたり、現場調査や工事の立ち会いを行うこともあります。また、漏水や雨漏りといった突然のトラブルにもスピーディーに対応します。 工事が終わった後には、報告書や請求書の作成といった事務作業も担当します。商業施設を任された場合には、テナントの入退店工事をサポートすることもあります。
業務の幅は広く、責任も大きいですが、その分やりがいもたくさんあります。設備の安定した稼働を守り、快適な空間をつくることに貢献できる仕事です。

仕事のやりがい

一貫して携わるから大きなやりがいを得られる

提案から打合せ、施工、そして請求業務までを一貫して担当するため、やはり一番やりがいや達成感を味わえる瞬間は工事が完了した時です。テナントが無事に入居し、開店後に多くの人で賑わっている様子を目にしたときには、自分の提案や対応が形となって現場に反映された実感が湧き、とても嬉しいです。
さらに、安全管理・品質管理・工程管理・原価管理どを自ら主導して進めることで、専門知識が身につき、日々の成長をはっきりと感じられます。若手の頃は目の前の作業の意味が分からず、点と点をただ追っている感覚でしたが、経験を重ねた今ではそれらの点が線となってつながり、業務全体を俯瞰して理解できるようになりました。この「線で結ばれた瞬間」の理解こそが大きなやりがいにつながっています。

入社動機

技術的な専門性のある分野でスキルを身につけたい

就職活動において私の企業選びの軸は、「専門的な知識が身につけられること」「景気に左右されにくく、将来性のある業種であること」でした。 現在はフロント営業として、お客様対応を中心とした業務を行っています。以前は不動産業界で、ザ・営業というスタイルで働いており、成果を求められる中でコミュニケーション力を鍛えることができましたが、次第に「より技術的な専門性のある分野でスキルを身につけたい」という気持ちが強くなりました。そうした中で、「コミュニケーション力を活かしながら、技術的な専門知識も身につけられる、かつ安定した業界に進みたい」と思うようになり、転職を決意しました。
当社は、建物の「つくる」「守る」「つくりかえる」を一貫して手がけており、強い財務基盤と確かな将来性があります。今後ますます進む建物の老朽化にともない、メンテナンスの需要は高まっていくことから、まさに私が求めていた「専門性」と「安定性」を兼ね備えた会社だと感じ、入社を決めました。

1日のスケジュール

8:30

出勤・メールチェック

出社後、メールを確認し、その日のToDoリストを作成して業務の優先順位を整理します。

9:30

事務作業

請求処理や社内書類の整理などの事務作業を行います。滞らないようこまめに片付けることを意識しています。

11:00

書類作成

打ち合わせに向けた資料作成や見積書の作成・修正を行い、お客様の要望を反映した内容に仕上げます。

12:00

昼休憩~移動

最近はお弁当を手作りして持参し、自分のデスクでゆっくりと食事をとることが多くなっています。

13:30

状況確認・現場調査

現地で状況確認や調査を行い、お客様とともに工事前の注意点を確認・整理します。

15:30

打合せ

現場で打ち合わせを行い、設備の状況説明や課題共有、改善提案などを実施します。

16:30

書類作成

終了時間によっては会社に戻る場合と、そのまま現場で書類作成を行い直帰する場合があります。

17:30

翌日準備・退勤

翌日の訪問先確認や資材手配を行い、完了次第退勤します。

入社して良かったこと

ワークライフバランスを保ちながら働ける環境

入社してよかったと感じていることは、大きく5つあります。 まず1つ目は、景気や社会情勢に大きく左右されにくい、安定した業種であるという点です。将来に対する不安が少なく、安心して働き続けられる環境だと感じています。
2つ目は、専門的な知識や技術が身につき、日々の業務の中で自分の成長を実感できることです。対応できることが増えていくたびに、やりがいや達成感も増していきます。
3つ目は、社内外問わず幅広い人との関わりがある点です。仕事だけでなく「このあたりのごはん屋さんがおいしいよ」といった世間話ができる関係性もあり、こういう相手にはこんな話し方・接し方が良いという人間力も自然と鍛えられます。
4つ目は、基本的に土日祝日が休日で、時々休日出勤があっても、振替休日が取りやすいです。私は前職が土日メインの業界にいたため、この点は大きく変わりました。有給休暇を使って連休も柔軟に取得できるため、プライベートとの両立がしやすい点です。
そして5つ目は、残業を強いられるような雰囲気がなく、仕事をきちんと終えていれば、定時後は自分のタイミングで退社できるため、無理なく働き続けられることです。こうした働きやすさと成長実感のある職場環境に、入社して本当によかったと感じています。

メッセージ

安心できる環境で社会に必要とされる仕事を

メンテナンスの仕事は、建物や設備の安全・快適な環境を守る、社会にとってとても大切な役割です。しっかりした研修制度に加え、上司や先輩たちのサポートも手厚く、安心して新しいことに挑戦できる環境が整っています。 実際の現場では、わからないことや初めての対応に直面する場面も多くありますが、その都度、自分なりに試行錯誤をしながら、業者さんや上司・先輩に相談し、支えてもらいながら乗り越えていくことができます。チーム全体でフォローし合える体制があるため、ひとりで抱え込む心配はありません。
安定した業種で働きたい方、専門知識や技術を身につけたい方、そして日々の仕事の中で自分の成長を感じたい方には、とてもやりがいのある職種です。 ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。一緒に、安全で快適な環境を支える仕事を始めましょう!

PEOPLE

人を知る

太平エンジニアリングでは様々な職種のプロフェッショナルが活躍しています。